━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枕草子(清少納言先生)春はあけぼの板書解説まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【タイトル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの(はるはあけぼの)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【収録】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枕草子(まくらのそうし)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【作者】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
清少納言(せいしょうなごん)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【成立】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平安時代中期。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ジャンル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
随筆(ずいひつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ポイント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本三大随筆の一つ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの~紫だちたる雲の細くたなびきたる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【四季別の「をかし」の表現】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春の「をかし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【春の「をかし」とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜明け。
空が白んで
明るくなってゆき、
紫がかった
雲がたなびいてる状態。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏は夜~雨など降るもをかし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【四季別の「をかし」の表現】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の「をかし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【夏の「をかし」とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜。
月の出ている夜。
またやみ夜でも
蛍が飛んでいる夜。
雨の降っている夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋は夕暮~風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【四季別の「をかし」の表現】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋の「をかし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【秋の「をかし」とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夕暮れ。
鳥が寝ぐらへ
急いでいる夕暮れ。
雁が列をなして
小さく見える夕暮れ。
日がすっかり沈んで、
風の音や虫の尾となどが
聞こえてくる時。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬はつとめて~火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【四季別の「をかし」の表現】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬の「をかし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【冬の「をかし」とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早朝。
雪が降ったり、
霜がおりている早朝。
たいへん寒い早朝に、
人々が火などを持って
動き回っている場面。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの古文高校入学試験対策問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬はつとめて。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、
またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、①ぬるくゆるびもていけば、②火桶の火も、③白い灰がちになりて④わろし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①ぬるくゆるびもていけば」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「①ぬるくゆるびもていけば」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア しだいにゆるんで暖かくなっていくと。
イ しだいにゆるんでぬるくくなっていくと。
ウ しだいにゆるまなくなって暖かくなっていくと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「②火桶」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「②火桶」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 木製の風呂桶。
イ 木製の丸火鉢。
ウ 木製の木棚。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「③白い灰がちになりて」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「③白い灰がちになりて」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 白い灰ばかりになって。
イ 白い灰を捨てて。
ウ 白い灰のようになって。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七「④わろし」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「④わろし」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 草鞋。
イ よい。
ウ よくない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの。
( )
「
」
やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて、
(
)
「
」
紫だちたる雲の細くたなびきたる。
(
)
「
」
夏は夜。
( )
「 」
月のころはさらなり、
( )
「
」
やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
(
)
「
」
また、ただ一つ二つなど、
( )
「 」
ほのかにうち光りて行くもをかし。
( )
「
」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
虫は、鈴虫。 ひぐらし。 てふ。
松虫。きりぎりす。はたおり。
われから。ひをむし。螢。
みのむしは、いとあはれなり。
鬼の生みたりければ、親に似て、
これもおそろしき心あらむとて、
親のあやしき衣ひき着せて、
「いま秋風吹かむ折ぞ来むとする。待てよ」と言ひおきて、
逃げて去にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、
「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。
額づき虫、またあはれなり。
さる心地に道心起こして、つきありくらむよ。
思ひかけず、暗き所などに、ほとめきありきたるこそをかしけれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一 この作品は何段構成になっていますか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 二段
イ 三段
ウ 四段
エ 五段
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二 この作品の作者は次のうちの誰ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 清少納言
イ 紫式部
ウ 和泉式部
エ 赤染衛門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三 枕草子は源氏物語の「あはれの文学」に対して何と言われますか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ますらをの文学
イ しとやかの文学
ウ すぐれし文学
エ をかしの文学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四 枕草子の成立は何時代ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 江戸時代
イ 鎌倉時代
ウ 奈良時代
エ 平安時代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五 枕草子のジャンルを選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 随筆
イ 小説
ウ 随想
エ 軍記物語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六 枕草子の最初の段は次のうちのどれですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 虫は
イ あやしきもの
ウ 春はあけぼの
エ うつくしきもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 枕草子の評価を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 日本三大随筆
イ 日本最古の小説
ウ 世界最高の小説
エ 至高の小説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八 虫はは枕草子の第何段ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 第一段
イ 第二一段
ウ 第四一段
オ 第五一段
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの高校入学試験対策問題解答・解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬はつとめて。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、
またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、①ぬるくゆるびもていけば、②火桶の火も、③白い灰がちになりて④わろし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①ぬるくゆるびもていけば」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ぬるくゆるびもていけば 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「①ぬるくゆるびもていけば」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 しだいにゆるんで暖かくなっていくと。
イ しだいにゆるんでぬるくくなっていくと。
ウ しだいにゆるまなくなって暖かくなっていくと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「②火桶」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ひおけ 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「②火桶」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 木製の風呂桶。
「イ」 木製の丸火鉢。
ウ 木製の木棚。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「③白い灰がちになりて」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しろきはいがちになりて 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「③白い灰がちになりて」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 白い灰ばかりになって。
イ 白い灰を捨てて。
ウ 白い灰のようになって。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七「④わろし」を現代仮名遣いで全文ひらがなにて書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「わろし 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「④わろし」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 草鞋。
イ よい。
「ウ」 よくない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの。
(はるわあけぼの。)
「春は明け方(が趣(おもむき)がある)。」
やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて、
(ようようしろくなりゆくやまぎわ、すこしあかりて、)
「しだいに白くなって(明けて)ゆく山ぎわが、少し光を増して、」
紫だちたる雲の細くたなびきたる。
(むらさきだちたるくものほそくたなびきたる。)
「紫がかった姿が細くたなびいてる(のは趣がある)。」
夏は夜。
(なつわよる。)
「夏は夜(が趣深い)。」
月のころはさらなり、
(つきのころわさらなり、)
「月の(出ている)ころは言うまでもない(ことで)、」
やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
(やみもなお、ほたるのおおくとびちがいたる。)、
「やみ夜でもやはり、蛍が多く飛びかっている(のは趣がある)。」
また、ただ一つ二つなど、
(また、ただひとつふたつなど、)
「また、たった一匹か二匹の(蛍)などが、」
ほのかにうち光りて行くもをかし。
(ほのかにうちひかりてゆくもおかし。)
「かすかに光って行くのも趣がある。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
虫は、鈴虫。 ひぐらし。 てふ。
松虫。きりぎりす。はたおり。
われから。ひをむし。螢。
みのむしは、いとあはれなり。
鬼の生みたりければ、親に似て、
これもおそろしき心あらむとて、
親のあやしき衣ひき着せて、
「いま秋風吹かむ折ぞ来むとする。待てよ」と言ひおきて、
逃げて去にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、
「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。
額づき虫、またあはれなり。
さる心地に道心起こして、つきありくらむよ。
思ひかけず、暗き所などに、ほとめきありきたるこそをかしけれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一 この作品は何段構成になっていますか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 二段
「イ」 三段
ウ 四段
エ 五段
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二 この作品の作者は次のうちの誰ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 清少納言
イ 紫式部
ウ 和泉式部
エ 赤染衛門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三 枕草子は源氏物語の「あはれの文学」に対して何と言われますか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ますらをの文学
イ しとやかの文学
ウ すぐれし文学
「エ」 をかしの文学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四 枕草子の成立は何時代ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 江戸時代
イ 鎌倉時代
ウ 奈良時代
「エ」 平安時代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五 枕草子のジャンルを選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 随筆
イ 小説
ウ 随想
エ 軍記物語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六 枕草子の最初の段は次のうちのどれですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 虫は
イ あやしきもの
「ウ」 春はあけぼの
エ うつくしきもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 枕草子の評価を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 日本三大随筆
イ 日本最古の小説
ウ 世界最高の小説
エ 至高の小説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八 虫はは枕草子の第何段ですか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 第一段
イ 第二一段
「ウ」 第四一段
オ 第五一段
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センター試験 望月光古文[センター国語] 講義の実況中継 実況中継シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東大生のオンライン個別指導
【トウコベ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『トウコベ』なら、
定期試験1科目27点UP
第一志望校合格率88%!
『トウコベ』は
「出来ない」所から
東大合格を勝ち取った
東大生が講師を務めています。
東大生に共通する
「戦略」と「実行」の
勉強法をもとに
成績を上げていきます。
完全オンライン型なので
場所に関係なく
個別指導が受けられます。
他の家庭教師さんや
個別指導さんに比較して、
かなり安い価格で
東大生の授業を
リアルタイムで
受けられます。
『トウコベ』の評価は高く
大勢の生徒様や保護者様から
熱い支持を得ています。
東大生の講師による
オンライン個別指導で
教育の地方格差解消などを
解決していけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの生徒様の声】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】髙橋幸一郎さん(東京都/高校生)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】藤村乃英さん(広島県/中学生)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】生徒:北本理恩さん(東京都|小学生)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの特徴】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.☆講師は全員現役東大生!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
業界最高水準の
授業が受けられる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.☆24時間質問し放題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
担当講師に
24時間LINEで
質問し放題!
わからないを
すぐ解決できる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.☆完全マンツーマン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
完全マンツーマンで
一人一人に合わせた
最適な学習法が
必ず見つかる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.☆完全オンライン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつでもどこでも
完全オンラインで
授業が受けられる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.☆圧倒的な低価格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入会金:¥19,800円
月謝:¥9,900~!
他社比較で、
圧倒的な低価格!
月謝以外の料金は一切なし!
(教材費や講習費など不要)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの対象学年 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼小学1年〜6年
▼中学1年〜3年
▼高校1年〜3年
▼浪人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの授業種別指導】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼完全個別指導(1対1)、
▼オンライン学習、
▼家庭教師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの月額料金】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
¥9,900~!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【全額返金保証】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベのポイント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全ての講師が
現役の東大生!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
完全オンライン型の
個別指導!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定期テスト・受験で
圧倒的実績!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベの料金の目安】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入会金:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
19,800円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月額料金の目安:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小学生・中学生:月2〜3万円
高校生:月3〜4万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポイント:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼オンラインのみ(訪問指導なし)
▼先生の予定が合えば、早朝・夜間の指導OK
▼教材の販売なし
▼機材のレンタルなし
▼解約金なし
▼料金支払いは銀行振込み(クレジットカードは不可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東大生のオンライン個別指導
【トウコベ】
オンライン無料勉強相談会実施中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
完全オンライン型で、
勉強経験豊富な東大生の
『リアルタイム相互型授業』が
受けれます!
「出来ない」「わからない」から
「出来る」「わかる」の
経験を通じた勉強法で、
勉強計画なども含め
一緒に勉強していきます。
家庭学習の勉強に関しても
サポート!
合格率88%、
次の定期テストで
22.5点上昇などの
圧倒的実績が出てきます!
まずは『トウコベ』へ
お問合せを!!
オンライン無料勉強相談
\お問い合わせはコチラから/
▼【トウコベ/東大生のオンライン個別指導】▼
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓【東大生のオンライン個別指導】『トウコベ』はコチラから↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トウコベ】『評判と口コミと料金まとめ』【東大生個別指導】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古典問題集次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古典問題集前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━