━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史的仮名遣いの読み方7(古典仮名遣いの読み方7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇「変換前」☆『第一次変換後』☆☆(第二次変換後)☆☆【第三次変換後】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①「てふ」☆☆☆☆『てう』☆☆☆☆☆(ちょう)☆☆☆☆☆
②「えふ」☆☆☆☆『えう』☆☆☆☆☆(よう)☆☆☆☆☆☆
③「でふ」☆☆☆☆『でう』☆☆☆☆☆(ぢょう)☆☆☆☆☆【じょう】
④「いふ」☆☆☆☆『いう』☆☆☆☆☆(ゆう)☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古文大学入学試験対策問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの。
Aやうやう白くなりゆくB山ぎは、
すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は夜。
月のころはさらなり。
やみもCなほ、蛍の多くD飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨などE降るもをかし。
秋は夕暮れ。
夕日のさしてF山の端いとG近うなりたるに、
H鳥の寝どころへ行くとて、
I三つ四つ、二つ三つなど、J飛びいそぐさへKあはれなり。
まいてL雁などのつらねたるが、いと小さくM見ゆるはいとをかし。
日入りはてて、O風の音、虫の音など、Pはたいふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、炭もて渡るもQいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、R火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1,上記の文章は( )の第( )段( )という作品である。
また、この作品は( )時代( )期に成立した。
( )が作者だといわれている。
作者は( )に仕えていた。
2,この作品は( )の方丈記や( )の( )と並んで、
( )の一つである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Aやうやう( ) B山ぎは( )Cなほ( )
D飛びちがひたる( ) E降るもをかし( )
F山の端( ) G近う( ) H鳥( )
I三つ四つ( ) J飛びいそぐさへ( )
Kあはれなり( ) L雁など( )
M見ゆるはいとをかし( )
O風の音( ) Pはたいふべきにあらず( )
Qいとつきづきし( )R火桶( )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古文大学入学試験対策問題の解答・解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はあけぼの。
Aやうやう白くなりゆくB山ぎは、
すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は夜。
月のころはさらなり。
やみもCなほ、蛍の多くD飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨などE降るもをかし。
秋は夕暮れ。
夕日のさしてF山の端いとG近うなりたるに、
H鳥の寝どころへ行くとて、
I三つ四つ、二つ三つなど、J飛びいそぐさへKあはれなり。
まいてL雁などのつらねたるが、いと小さくM見ゆるはいとをかし。
日入りはてて、O風の音、虫の音など、Pはたいふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、炭もて渡るもQいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、R火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1,上記の文章は(枕草子)の第(一)段(春はあけぼの)という作品である。
また、この作品は(平安)時代(中)期に成立した。
(清少納言)が作者だといわれている。
作者は(中宮定子)に仕えていた。
2,この作品は(鴨長明)の方丈記や(吉田兼好)の(徒然草)と並んで、
(日本三大随筆)の一つである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Aやうやう(ようよう) B山ぎは(やまぎわ)Cなほ(なお)
D飛びちがひたる(とびちがいたる) E降るもをかし(ふるもおかし)
F山の端(やまのは) G近う(ちこう) H鳥(からす)
I三つ四つ(みつよつ) J飛びいそぐさへ(とびいそぐさえ)
Kあはれなり(あわれなり)L雁など(かりなど)
M見ゆるはいとをかし(みゆるわいとおかし)
O風の音(かぜのね) Pはたいふべきにあらず(はたいうべきにあらず)
Qいとつきづきし(いとつきずきし)R火桶(ひおけ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓【成績アップの新常識】『スタディサプリ小学・中学講座』はコチラから↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
中学講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文のルール・漢文のルール次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文のルール・漢文のルール前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆コロナ生活のオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆Nordgreenの腕時計特集オススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━