【羅生門4】『まとめ・解説・定期テスト対策問題』【芥川龍之介】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)作品概要・作品まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(らしょうもん)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時代 大正時代(たいしょうじだい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小説(しょうせつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門は著者である芥川龍之介が
今昔物語集の一部をもとにして
生と悪という人間のエゴイズムを
テーマに描いた作品である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)板書・解説・語句まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆羅生門(芥川龍之介先生)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四段構成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある晩の秋の日の暮れ方。
さびれ果てた都の
大通りの南端にそびえる羅生門。
一人の若い下人がたたずんでいた。
下人は主人から暇を出され、
飢え死にするか、盗人になるか、
思案していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日の夕暮れ。
次第に夕闇が深まる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門の下(柱の間)。
下人が雨やみを待っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下人は一夜を明かそうと
門の上の楼へとはしごを登る途中で、
老婆が門の中に火をともして
かがみこんでいるのを見つけた。
下人は恐れと好奇心にかられて老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それから、何分かの後。
夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楼の上へ出るはしごの途中。
下人が上の様子を
うかがっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下人は悪への憎悪にかられて
老婆をつかまえた。
下人は老婆に髪の毛をぬくわけを
たずねる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楼の上。
下人が老婆を捕らえて、
引剥をした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老婆は飢え死にしない為には
仕方がないと
下人に弁解をした。
下人は、その弁解を聞くと、
老婆の着物をはいで、
暗闇に行方をくらました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まもなく。
黒洞々たる夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門の上と下。
老婆が楼の上から下を
のぞき込んだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日の暮れ方
昼間と夜との境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平安時代末期。
時代の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
晩秋。
きりぎりす(コオロギ)がいる。
火桶がほしい寒さ。(火桶の火が欲しいほど寒い)
季節の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金銭で売買される奴隷。
平安時代は寺家や貴族や武士や名主等に
隷属する家内奴隷的存在。
農耕や雑役や軍役等に駆使された。
所領田畠や家屋、家畜と同様に
譲与、売買、質入れの対象。
土地を給与されることはない。
下人のほうが所従より隷属度が強い。
下人に子が生まれると、
その子は母に付けて譲与、売買。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
支配されるままで、主体性がない。
↓「盗人になる勇気が出ない」
老婆の生死を支配した時の
気持ちの伏線になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若い。
十五~十八才。
子供と大人の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暇を出す=使用人などをやめさせる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衰微=おとろえ弱ること。
余波=とばしり。あおり。影響。
正しくは、「元下人」である。
サンチマンタリスム(感傷的な気分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)板書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆羅生門(芥川龍之介先生)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆下人の様子
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
下人の名前の説明。
・名前がない。
下人の名前の変遷
「交野五郎」・「交野平六」(芥川の下書きメモ)
↓
「一人の男」・「一人の侍」
↓
「一人の下人」(本編)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆下人の行為
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・雨やみを待っていた
・行き所がなくて、途方に暮れていた。
・途方に暮れる=手段がつきて、どうしてよいかわからなくなる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆下人の論理
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どうにもならない=明日の暮らし←───┐
↓☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
どうにかする☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
↓☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│低徊
手段を選んでいるいとまはない☆☆☆☆☆│
↓☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
選んでいれば ┌→選ばなければ=局所──┘
↓☆☆☆☆│ ↓勇気がでない
飢え死───────┘ 盗人になる
「選んでいれば」と「選ばないとすれば」
↑ ↑
同じレベル
↓ ↓
「飢え死にをする」と「盗人になる」
「どうにもならないこと」とは?
・明日の暮らし
「選ばないとすれば」から「盗人になる」に行けなかったのは?
・勇気が出ない。
・たをつける=始末をつける。
「選ばないとすれば」が「局所」
・局所=範囲が限られた所。
再び、「どうにもならないこと」へ戻る→「低徊」
・低徊=行ったり来たりすること。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門・鼻・芋粥 (角川文庫)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
なぜかと言うと、この二、三年、
京都には、地震とか①辻風とか火事とか②飢饉とかいう災いが続いて起こった。
そこで③洛中のさびれ方は④ひととおりではない。
⑤旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、⑥その丹が付いたり、
金銀の⑦箔が付いたりした木を、道端に積み重ねて、
薪の料に売っていたということである。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①辻風」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア そよ風
イ つむじ風
ウ 台風
エ 柳に風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「②飢饉」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 疫病の名前
イ 現在の天然痘
ウ 不治の病
エ 農作物が極度に不作で、食物が不足すること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「③洛中」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 京都の市中
イ 不思議な都
ウ 歴史のある町
エ 風情
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4 「④ひととおりではない」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ものすごく繊細に
イ 夢の世界
ウ 洛中の通り
エ 普通ではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「⑤旧記」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 貴族
イ 公家
ウ 古い記録や書物
エ 京都の市中の若者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「⑥その丹」とは、何の丹か。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 洛中
イ 仏像や仏具
ウ 京都
エ 道端
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7「⑦箔」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア はく
イ さく
ウ なく
エ まく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロリポップ!★104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん♪
EGOISM.JP / VIVIAN.JP / RAINDROP.JP / ZOMBIE.JP / MODS.JP ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題解答・解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
なぜかと言うと、この二、三年、
京都には、地震とか①辻風とか火事とか②飢饉とかいう災いが続いて起こった。
そこで③洛中のさびれ方は④ひととおりではない。
⑤旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、⑥その丹が付いたり、
金銀の⑦箔が付いたりした木を、道端に積み重ねて、
薪の料に売っていたということである。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①辻風」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア そよ風
「イ」 つむじ風
ウ 台風
エ 柳に風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「②飢饉」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 疫病の名前
イ 現在の天然痘
ウ 不治の病
「エ」 農作物が極度に不作で、食物が不足すること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「③洛中」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 京都の市中
イ 不思議な都
ウ 歴史のある町
エ 風情
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4 「④ひととおりではない」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ものすごく繊細に
イ 夢の世界
ウ 洛中の通り
「エ」 普通ではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「⑤旧記」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 貴族
イ 公家
「ウ」 古い記録や書物
エ 京都の市中の若者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「⑥その丹」とは、何の丹か。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 洛中
「イ」 仏像や仏具
ウ 京都
エ 道端
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7「⑦箔」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 はく
イ さく
ウ なく
エ まく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
改訂版 大学入学共通テスト 現代文が1冊でしっかりわかる本 Kindle版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタディサプリ大学受験講座 【古文】90秒でわかる!特別講義 岡本講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓【授業動画で成績アップ】『スタディサプリ高校・大学 受験講座』はコチラから↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門の次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門の前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログです☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━