【若紫14】『定期テスト予想対策問題/語句まとめ/解説』【源氏物語】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)若紫☆作品概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若紫(わかむらさき)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(げんじものがたり)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紫式部(むらさきしきぶ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平安時代中期。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小説(長編物語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五十四帖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語は世界最古の長篇小説とされています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現代の言葉で読めるようにした文のこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現代の人に意味がわかるように訳した文のこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)桐壺☆主要登場人物解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光源氏(ひかるげんじ)とは、
この物語(源氏物語)の主人公のことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男御子
↓
御子
↓
君
↓
若宮
↓
宮
↓
源氏の君
↓
光る君
↓
源氏、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
桐壺帝(きりつぼのみかど)とは、
主人公である光源氏(ひかるげんじ)の
父親のことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主上
↓
帝
↓
内裏
↓
御前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
桐壺更衣(きりつぼのこうい)とは、
主人公である光源氏(ひかるげんじ)の
母親のことです。
また、桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、
故大納言の娘でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御息所
↓
女
↓
桐壺の更衣
↓
母御息所の御方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弘徽殿女御(こきでんのにょうご)とは、
第一親王の母親のことです。
また、弘徽殿女御(こきでんのにょうご)は、
右大臣の娘でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
右大臣の女御
↓
一の御子の女御
↓
弘徽殿
↓
御方
↓
女御
↓
弘徽殿の女御
↓
春宮の女御
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御祖母北の方(おおんおばきたのかた)とは、
桐壺更衣の母親のことです。
また、御祖母北の方(おおんおばきたのかた)は、
光源氏の祖母でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
母北の方
↓
母君
↓
御祖母北の方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)若紫板書/解説/語句まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日もいと長きに、
~あわれにみたもう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
清げなるおとな二人ばかり、
~顔はいと赤くすりなして立てり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか」
~この子の後見なるべし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尼君、「いで、あな幼や。
~と思ふにも涙ぞ落つる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日もいと長きに、つれづれなれば、
読み方(ひも いと ながき に、つれずれ なれば、)
訳「日がとても長くて、何もする事がないので、」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
非常
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つれずれなり(形容動詞ナリ活用)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
接続助詞
原因・理由(~なので、~から)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
已然形+ば(つれづれなり)
することがなくて退屈である
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夕暮れのいたう霞(かすみ)たるにまぎれて、
読み方(ゆうぐれの いとう かすみたる に まぎれて、)
訳「(光源氏は)夕暮れ時の時間に、周りが暗くなっているのに便乗して、」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連用形(形容詞ク活用「いたく」)
「いたく」ゥ音便
ひどく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連体形(存続の助動詞「たり」)
接続は連用形
~ている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)若紫/板書/解説/語句
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆源氏物語(紫式部先生)。若紫☆作品概要☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
作者 紫式部(むらさきしきぶ)
作品名 若紫(わかむらさき)
収録本 源氏物語(げんじものがたり)
時代 平安時代
ジャンル 小説(長編物語)
巻数 五十四帖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆全体の構成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆四段構成
・第一段落(日もいと長きに、~あわれにみたもう。)
・第二段落(清げなるおとな二人ばかり、~顔はいと赤くすりなして立てり。)
・第三段落(「何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか」~この子の後見なるべし。)
・第四段落(尼君、「いで、あな幼や。~と思ふにも涙ぞ落つる。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆第一段落(日もいと長きに、~あわれにみたもう。)板書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆かの小柴垣のもとに立ち出(い)で給ふ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かの小柴垣のもとに立ち出(い)で給ふ。
読み方(かの こしばがき の もとに たちいで たもう。)
訳「あの小柴垣(こしばがき)の付近にお立ち出でになった。」
☆かの
・あの
☆立ち出(い)で給ふ
・お出かけになる
「給ふ」
・尊敬語(補助動詞ハ行四段「給ふ」)
・光源氏(尊敬の対象=動作の主体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆語句
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆小柴垣(こしばがき)ー細い雑木の枝を編んで作った丈の低い垣根。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆人々は帰したまひて、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人々は 帰したまひて、
読み方(ひとびと わ かえし たまいて、)
訳「お供の人を都にお帰しになって、」
☆人々は
・お供の人々
☆帰したまひて
・お帰しになって
「たまひ」
・給ひ
・尊敬語(補助動詞ハ行四段「給ふ」)
・光源氏(尊敬の対象=動作の主体)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆惟光(これみつ)の朝臣(あそん)とのぞきたまへば、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
惟光(これみつ)の朝臣(あそん)とのぞきたまへ ば、
読み方(これみつの あそん と のぞきたまえば、)
訳「惟光朝臣(これみつのあそん)と一緒に小柴垣(こしばがき)の内をお覗きになると、」
☆朝臣
・五位以上の人につける敬称
「たまへ」
・給へ
・尊敬語(補助動詞ハ行四段「給ふ」)
・光源氏(尊敬の対象=動作の主体)
ば
・~と
・接続助詞
・偶然条件(~ところ・~と)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆惟光(これみつ)の朝臣(あそん)
・光源氏の乳母(めのと)の子で、最も親しい従者。
☆乳母(めのと)
・実母に代わって乳児に授乳し養育する女性。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ただこの西面(にしおもて)にしも、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ただこの西面(にしおもて)にしも、
読み方(ただ この にしおもて に しも、)
訳「この目の前の西向きの部屋に、」
「ただ」
・副詞
・ちょうど
☆西面(にしおもて)
・西向きの部屋
「しも」
・係助詞(強意)
・助詞
「し」
・副助詞(強意)
「も」
・係助詞(強意)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ただこのただこの西面(にしおもて)にしも
・(光源氏が見ている)ちょうど目の前の西に面した部屋に。
☆しも
・強意をあらわす助詞。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆持仏(ぢぶつ)すゑたてまつりて行ふ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
持仏(ぢぶつ)すゑ たてまつりて 行ふ
読み方(じぶつ すえたてまつりて おこなう)
訳「仏様をご安置して勤行(ごんぎょう)する」
「すゑ」
・据ゑ
・置く
・連用形(ワ行下二段活用の動詞「据う」)
「たてまつりて」
・申し上げる
・謙譲語(補助動詞ラ行四段)
・持仏(尊敬の対象=動作の対象)
「行ふ」
・勤行(ごんぎょう)する
・連体形(「ハ行四段活用「行ふ」)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆持仏(じぶつ)
・身近に置く小型の仏像
☆勤行する
・仏道を修行すること。
☆安置
・丁重に据え置くこと。
・神仏の像などを据え祭ること。
☆奉る(補助動詞)
・動詞・受身・使役の助動詞の連体形について謙譲の意を添える。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆尼なりけり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
尼なり けり。
読み方(あま なりけり。)
訳「尼がいた。」
「なり」
・連用形(断定の助動詞「なり」)
・接続は体言・連体形
「けり」
・終止形(詠嘆の助動詞「けり」)
・接続は連用形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆簾(すだれ)少し上げて、花奉るめり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
簾(すだれ)少し上げて、花奉る めり。
読み方(すだれ すこし あげて、はな たてまつるめり。)
訳「尼は簾(すだれ)を少し上げて、花をお供えしているように見えた。」
「奉る」
・謙譲語(ラ行四段の連体形)
・お供えする
「めり」
・終止形(推定の助動詞「めり」)
・接続は終止形
・~のように見える
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆簾(すだれ)
使用
・窓の外や軒先に吊り下げて、日よけ、目隠し、虫よけ等に使用する。
☆御簾(みす)
・緑色の布の縁取りをした簾のこと。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆中の柱に寄りゐて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
中の柱に寄りゐて、
読み方(なかの はしら に よりいて、)
訳「(尼は)中央の柱に寄りかかって座り、」
「ゐ」
・居
・連用形(ワ行上一段活用)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆中の柱(なかのはしら)
・部屋の中の、壁などに接していない柱。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆脇息(けふそく)の上に経を置きて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
脇息(けふそく)の上に経を置きて、
読み方(きょうそくの うえ に きょう を おきて、)
訳「ひじかけの上にお経の本を置いて、」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆脇息(けふそく→きょうそく)
・座る時に横に置くひじ掛け
☆経(きょう)
・お経の本
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆いとなやましげに読みゐたる尼君、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いと なやましげに 読みゐ たる尼君、
読み方(いと なやましげに よみいたる あまぎみ、)
訳「とても苦しげにお経を読んでいる尼君は、」
☆いと
・とても
☆悩ましげに
・苦しそうに
「たる」
・連体形(存続の助動詞「たり」)
・接続は連用形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ただ人と見えず。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ただ人 と 見え ず。
読み方(ただ ひとと みえず。)
訳「他の人にはない上品さを身に纏っていた。」
☆ただ人(びと)
・普通の身分の人
「見え」
・未然形(ヤ行下二段動詞「見ゆ」)
・見える
・感じられる
「ず」
・終止形(打消の助動詞「ず」)
・接続は未然形。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆四十余(よそぢあまり)ばかりにて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
四十余(よそぢあまり)ばかり に て、
読み方(よそじ あまり ばかりにて、)
訳「(尼は)四十歳過ぎの年齢で、」
☆ばかり
・くらい
「に」
・連用形(断定の助動詞「なり」)
・接続は体言・連体形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
四十余(よそぢあまり→よそじあまり)
・四十歳過ぎ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆いと白うあてに、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いと 白う あてに、
読み方(いと しろう あてに、)
訳「本当に色が白い上品な女性で、」
☆
白う
・白くのウ音便
「あてに」
・上品だ
・連用形(ナリ活用の形容動詞「あてなり(貴なり)」)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆いと(いと)
・とても
・大変
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆やせたれど、つらつきふくらかに、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
やせ たれ ど、つらつき ふくらかに、
読み方(やせたれど、つらつき ふくらかに、)
訳「痩せてはいるけれども、頬はふくよかで、」
「やせ」
・痩せ
・連用形(サ行下二段活用の動詞「痩す」)
「たれ」
・已然形(存続の助動詞「たり」)
・接続は連用形
「ど」
・接続助詞(逆接)
・接続は已然形
・活用語の已然形に接続
☆つらつき
・名詞
・頬の様子
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まみ の ほど、髪の うつくしげに そが れ たる 末 も、
読み方(やせたれど、つらつき ふくらかに、)
訳「痩せてはいるけれども、頬はふくよかで、」
☆まみ
・名詞
・目元
☆ほど
・あたり
「うつくしげに」
・美しい様子
・連用形(形容動詞ナリ活用「うつくしげなり」)
「そが」
・未然形(ガ行四段動詞「そぐ(削ぐ)」)
・切りそろえる
「れ」
・連用形(受身の助動詞「る」)
・接続は未然形
「たる」
・連体形(存続の助動詞「たり」)
・接続は連用形
☆末
・名詞
・端
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆髪のうつくしげにそがれたる末
・髪がきれいに切りそろえられている先。
☆あまそぎ
・現在のセミロングにあたる平安時代の髪型。
・尼や少女が髪を肩の辺りで切りそろえる事もあまそぎという。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆「なかなか長きよりも
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「なかなか 長きよりも
読み方(「なかなか ながきより も)
訳「かえって長い(髪)よりも」
☆なかなか
・副詞
・かえって
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆こよなう今めかしきものかな」と、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こよなう 今めかしき ものかな 」と、
読み方(こよのう いま めかしき ものかな」と、)
訳「(この位の長さの方が)この上もなく現代風(でオシャレ)だなあ」と、」
「こよのう」
・この上ない
・連用形(ク活用形容詞「こよなし」ウ音便)
☆形容詞「こよなし」ク活用
こよなく ・ こよなく・ こよなし・ こよなき・こよなけれ・ こよなかれ
「今めかしき」
・現代風である
・連体形(形容詞シク活用「今めかし」)
「かな」
・終助詞(詠嘆の終助詞「かな」)
・接続は体言・連体形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆あはれに見たまふ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あはれに 見たまふ。
読み方(あわれ に みたもう。)
訳「(光源氏は)しみじみと(尼に心をひかれて)ご覧になる。」
「あはれに」
・連用形(ナリ活用の形容動詞「あはれなり」)
たまふ
・給ふ
・尊敬語(補助動詞ハ行四段「給ふ」)
・光源氏(尊敬の対象=動作の主体)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆見たまふ
読み方(みたまふ→みたまう→みたもう)
意味「ご覧になる」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆清げなるおとな二人ばかり、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
清げなる おとな 二人ばかり、
読み方(きよげなる おとな ふたりばかり、)
訳「清楚で美しい年配の女房(貴族に仕える召使いの女性)が二人程いて、」
「清げなる」
・こざっぱりと美しい
・連体形(形容動詞ナリ活用「清げなり」)
☆おとな
・年輩の女房
☆ばかり
・助詞(副助詞)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆さては童部(わらはべ)ぞ出で入り遊ぶ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さては 童部(わらはべ) ぞ 出で入り 遊ぶ。
読み方(さてわ わらわべぞ いでいり あそぶ。 )
訳「それから女の子達が出入りして遊んでいる。」
☆さては
・それから
・接続詞
☆童部
・名詞
・子供の召使い
「ぞ」
・強調の係助詞
・結びは連体形
・係り結び
「出で入り」
・連用形(動詞・ラ行四段活用「出で入る」)
「遊ぶ」
・連体形(バ行四段動詞「遊ぶ」)
・係り結び
☆ぞ・・・遊ぶ
・係り結び
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆おとな
読み方(おとな)
意味「年配の人」
ここでは年配の女房をさす。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆中に、十ばかりにやあらむと見えて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
中 に、
読み方(なかに、)
訳「(その子供達の)中に、」
☆中
・名詞
「に」
・助詞(格助詞)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆十ばかりにやあらむと見えて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
十 ばかり に や あらむ と 見え て、
読み方(とう ばかり にや あらんと みえて、)
訳「十歳位に見える、」
☆十
・名詞
「ばかり」
・くらい
・助詞(副助詞)
「に」
・連用形(断定の助動詞・「なり」)
・接続は体言・連体形
「や」
・助詞(疑問の係助詞)
・接続は連体形
・係り結び。
「あら」
・未然形(動詞・ラ行変格活用「あり」)
「む」
・連体形(推量の助動詞「む」)
・接続は未然形
・係り結び
・係助詞「や」の結び
「と」
・助詞(格助詞)
「見え」
・見える
・未然形(ヤ行下二段動詞「見ゆ」)
「て」
・助詞(接続助詞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆白き衣(きぬ)、山吹(やまぶき)などのなえたる着て、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
白き衣(きぬ)、山吹(やまぶき)などの なえ たる 着て、
読み方(しろききぬ、やまぶき などの なえたる きて、)
訳「白い下着に、山吹がさねなどの身になじんでいる上着を着て、」
「白き」
・連体形(形容詞「白し」)
☆衣
・名詞
☆白き衣
・白い下着
「なえ」
・(衣服などが)やわらかくなる
・連用形(ヤ行下二段活用動詞「なゆ(萎ゆ)」)
「たる」
・~いる
・連体形(完了の助動詞「たり」)
・接続は連用形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆白き絹、山吹などのなえたる着て
読み方(しろききぬ、やまぶき などの なえたる きて、)
意味「衣服の上に、山吹襲(がさね)の上着などで柔らかいのを着て」
☆山吹
衣服の色目の一つ。
☆なれたる
衣服が身体になじんでいる状態。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆走り来たる女子(をんなご)、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
走り来 たる 女子(をんなご)、
読み方(はしりきたる おんなご、)
訳「走って来た女の子(若紫)は、」
「たる」
・~いる
・連体形(完了の助動詞「たり」)
・接続は連用形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆走り来たる女子(おんなご)
・貴族の女性は、普通は走らない。
☆女子(おんなご)
・若紫のこと
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あまた 見え つる 子どもに似る べう もあら ず、
読み方(あまた みえつる こども に にるびょう も あらず、 )
訳「大勢見えた他の子供達とは比べようもないほど、」
☆あまた
・あまた=数多
・副詞
・たくさん
「つる」
・連体形(完了の助動詞「つ」)
・接続は連用形
「べう」
・ウ音便(「べく」)
・連用形(当然の助動詞「べし」)
・接続は終止形(ラ行変格活用は連体形)
「ず」
・連用形(打消しの助動詞「ず」)
・接続は未然形
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆いみじく生ひ先見えて、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いみじく 生ひ先 見えて、
読み方(いみじく おいさき みえて、 )
訳「大人になった時の美しい姿が浮かんできて、」
「いみじく」
・連用形(シク活用の形容詞「いみじ」)
☆生ひ先(おひさき→おいさき)
・名詞
・成人したときの美しさ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆語句
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆生(お)ひ先(さき)見えて
読み方(おいさきみえて)
訳「成人後の美しさが思いやられて」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)若紫古文定期テスト予想対策問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文章を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「何事「A」や。
童部と腹立ちたま「B」るか」とて、
尼君の見上げた「C」に、少しおぼえたるところあれば、
「子なめ「D」。」と見たまふ。
「雀の子を犬君が逃がし「E」る。
伏籠のうちに籠めたり「F」るものを」とて、
「いとくち「G」し。」と思へり。
この「H」たるおとな、
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなま「I」るこそ、
いと心づきなけれ。いづかたへかまかり「J」る。
いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。
髪ゆる「K」かにいと長く、めやすき人なめり。
少納言の乳母と「L」人言ふめるは、この子の後見なるべし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「A」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「B」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「C」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「D」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「E」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「F」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七「G」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「H」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「I」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「J」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「K」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十二「L」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
源氏物語(紫式部先生)若紫古文定期テスト予想対策問題解答/解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文章を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「何事「Aぞ」や。
童部と腹立ちたま「Bへ」るか」とて、
尼君の見上げた「Cる」に、少しおぼえたるところあれば、
「子なめ「Dり」。」と見たまふ。
「雀の子を犬君が逃がし「Eつ」る。
伏籠のうちに籠めたり「Fつ」るものを」とて、
「いとくち「Gを」し。」と思へり。
この「Hゐ」たるおとな、
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなま「Iる」るこそ、
いと心づきなけれ。いづかたへかまかり「Jぬ」る。
いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。
髪ゆる「Kる」かにいと長く、めやすき人なめり。
少納言の乳母と「Lぞ」人言ふめるは、この子の後見なるべし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「A」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ぞ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「B」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「へ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「C」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「D」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「り」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「E」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「F」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七「G」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「を」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「H」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ゐ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「I」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「J」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ぬ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「K」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十二「L」に入る語句を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ぞ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アニメCM】 進研ゼミ高校講座「ターンオーバー」STUDIO4℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【進研ゼミ高校講座】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆源氏物語次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆源氏物語前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━