006.羅生門

【羅生門26】『高校入試模擬試験問題』【芥川龍之介】

更新日:

【羅生門26】『高校入試模擬試験問題』【芥川龍之介】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)作品概要/作品まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆羅生門(芥川龍之介先生)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆タイトル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(らしょうもん)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆作者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆成立

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時代 大正時代(たいしょうじだい)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ジャンル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小説(しょうせつ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆豆知識

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門は著者である芥川龍之介が
今昔物語集の一部をもとにして
生と悪という人間のエゴイズムを
テーマに描いた作品である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説/語句まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆全体の構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四段構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある晩の秋の日の暮れ方。

さびれ果てた都の
大通りの南端にそびえる羅生門。

一人の若い下人がたたずんでいた。

下人は主人から暇を出され、
飢え死にするか、盗人になるか、
思案していた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の夕暮れ。
次第に夕闇が深まる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門の下(柱の間)。
下人が雨やみを待っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第二段落(それから、何分かの~忘れているのである。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下人は一夜を明かそうと
門の上の楼へとはしごを登る途中で、
老婆が門の中に火をともして
かがみこんでいるのを見つけた。

下人は恐れと好奇心にかられて老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それから、何分かの後。
夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楼の上へ出るはしごの途中。
下人が上の様子を
うかがっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第三段落(そこで、下人は、~意味のことを言った。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下人は悪への憎悪にかられて
老婆をつかまえた。
下人は老婆に髪の毛をぬくわけを
たずねる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楼の上。
下人が老婆を捕らえて、
引剥をした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第四段落(下人は、太刀を鞘に~働きに急いでゐた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

老婆は飢え死にしない為には
仕方がないと
下人に弁解をした。

下人は、その弁解を聞くと、
老婆の着物をはいで、
暗闇に行方をくらました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まもなく。
黒洞々たる夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門の上と下。
老婆が楼の上から下を
のぞき込んだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第一段落板書(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の暮れ方
昼間と夜との境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時代

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平安時代末期。
時代の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆季節

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
晩秋。
きりぎりす(コオロギ)がいる。
火桶がほしい寒さ。(火桶の火が欲しいほど寒い)
季節の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆人物

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆一人の下人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

☆下人とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

金銭で売買される奴隷。
平安時代は寺家や貴族や武士や名主等に
隷属する家内奴隷的存在。
農耕や雑役や軍役等に駆使された。
所領田畠や家屋、家畜と同様に
譲与、売買、質入れの対象。
土地を給与されることはない。
下人のほうが所従より隷属度が強い。
下人に子が生まれると、
その子は母に付けて譲与、売買。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆下人の気持ち

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

支配されるままで、主体性がない。

   ↓「盗人になる勇気が出ない」

老婆の生死を支配した時の
気持ちの伏線になる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆下人の様子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆にきびがある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

若い。
十五~十八才。
子供と大人の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆四、五日前に暇を出された。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

暇を出す=使用人などをやめさせる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆京都の衰微の余波。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

衰微=おとろえ弱ること。
余波=とばしり。あおり。影響。
正しくは、「元下人」である。
サンチマンタリスム(感傷的な気分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラブライブ!コラボキャンペーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説/語句まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語句

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(らしょうもん)
意味「朱雀大路の南端にある楼門で、平安京の正門にあたる羅城門のこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆下人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(げにん)
意味「身分の低い下働き」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆丹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(に)
意味「朱色の塗料」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆丹塗りのはげた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(にぬりのはげた)
意味「朱色の塗料がはげた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆朱雀大路
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(すざくおおじ)
意味「平安京の中央を南北に貫く大路」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆市女笠
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いちめがさ)
意味「市女笠をかぶった女」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆揉烏帽子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(もみえぼし)
意味「揉烏帽子をかぶった男」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆辻風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(つじかぜ)
意味「つむじ風」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆飢饉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ききん)
意味「農作物が食物が欠乏して飢え苦しむこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆洛中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(らくちゅう)
意味「都の中」 
意味「京都の市中」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ひととおりではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひととおりではない)
意味「普通ではない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆仏具
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ぶつぐ)
意味「仏壇を飾ったり、仏事に使ったりする器具」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆箔
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(はく)
意味「金・銀・銅・錫(すず)・真鍮(しんちゅう)等をたたいて、
   紙のように薄く平らにのばしたもの」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しろ)
意味「材料」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆顧みる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(かえりみる)
意味「気にかける」 
意味「心配する」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆狐狸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(こり)
意味「きつねとたぬき」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆もとより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(もとより)
意味「いうまでもなく」
意味「もちろん」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日の目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひのめ)
意味「日の光」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日の目が見えなくなる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひのめがみえなくなる)
意味「日が暮れる」 
意味「日が沈んでしまう」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆洗いざらした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あらいざらした)
意味「幾度も洗って、すっかり色があせた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆旧記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(きゅうき)
意味「古い記録」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆鴟尾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しび)
意味「宮殿や仏壇などの棟の両端に取り付けられた装飾」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆襖(あお)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あお)
意味「あわせ、または綿入りの衣」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆Sentimentalisme
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(センチメンタリズム)
意味「感傷癖」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆申の刻下り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(さるのこくさがり)
意味「午後四時過ぎ」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆暇を出された
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひまをだされた)
意味「解雇された」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆甍
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いらか)
意味「かわらぶきの屋根」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆築土
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ついじ)
意味「土塀」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆衰微
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(すいび)
意味「衰(おとろ)え弱(よわ)ること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆余波
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(よは)
意味「物事が周囲または後世に及ぼす影響」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆途方にくれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とほうにくれる)
意味「どうしてよいかわからなくて、困り果てていた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆平安朝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(へいあんちょう)
意味「平安時代」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆上がる気色がない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あがるけしきがない)
意味「(雨が)やみそうにない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆とりとめもない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とりとめもない)
意味「まとまりがない」 
意味「要領を得ない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆低徊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ていかい)
意味「思案にふけって、行ったり戻ったりすること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆いとまがない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いとまがない)
意味「暇がない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆逢着
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ほうちゃく)
意味「出会うこと」 
意味「行き着くこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆片をつける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(かたをつける)
意味「始末をつける」 
意味「物事を処理する」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆肯定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(こうてい)
意味「同意すること」 
意味「認めること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆くさめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(くさめ)
意味「くしゃみ」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆大儀そうに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たいぎそうに)
意味「めんどくさそうに」 
意味「くたびれてだるそうに」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆火桶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひおけ)
意味「木製の火鉢」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆山吹の汗袗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(やまぶきのかざみ)
意味「山吹色した汗取り用の衣服」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆憂え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(うれえ)
意味「嘆き」 
意味「心配」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆楼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ろう)
意味「二階建て以上の高い建物」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆たかをくくっていた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たかをくくっていた)
意味「みくびっていた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆聖柄の太刀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひじりづかのたち)
意味「木地のままの柄の刀」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆鞘走らないように
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(さやばしらないように)
意味「刀身が鞘から自然に抜け出ることがないように」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ただの者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ただのもの)
意味「普通の人」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆足音をぬすんで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あしおとをぬすんで)
意味「足音をたてないようにひそかに」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆無造作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(むぞうさ)
意味「大事に扱わず、簡単・手軽にすること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆やもり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(やもり)
意味「ヤモリ科の爬虫類」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆おぼろげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(おぼろげ)
意味「はっきりしないさま」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆腐乱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ふらん)
意味「腐りただれること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆臭気
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しゅうき)
意味「悪臭」 
意味「臭いにおい」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆息を殺す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いきをころす)
意味「息を抑えて、じっと音をたてないようにする」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆たかをくくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たかをくくる)
意味「みくびる」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆檜皮色
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひわだいろ)
意味「ひのきの樹皮のような赤茶色」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆頭身の毛も太る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とうしんのけもふとる)
意味「異常な恐ろしさの形容」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆嗅覚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(きゅうかく)
意味「においをかぎ取る感覚」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆暫時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ざんじ)
意味「しばらくの間」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆語弊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ごへい)
意味「誤解を招くような言い方」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆未練
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(みれん)
意味「思い切れないこと」 
意味「心残り」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆許すべからざる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ゆるすべからざる)
意味「許してはならない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆しらみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しらみ)
意味「シラミ目の昆虫の総称」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆とうに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とうに)
意味「とっくに」 
意味「ずっと前に」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落 下人の行動と心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動
羅生門の石段に腰かけて、ぼんやり雨の降るのを眺めていた。

☆下人の心理
明日の暮らしをどうにかしようと、とりとめもなく考えている。

☆下人の行動    
生きるためには盗人になるしかないが、その勇気が出ず、途方にくれる。

☆下人の心理
大きなくしゃみをし、大儀そうに立ち上がって、
寝ようと楼へ上がるはしごに足をかけた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第二段落(それから、何分かの~忘れているのである。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆あらすじ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

下人は一夜を明かそうと門の上の楼へとはしごを登る途中。
中に老婆が火をともしてかがみこんでいるのを見つけた。
下人は恐れと好奇心にかられて老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第三段落(そこで、下人は、~意味のことを言った。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆あらすじ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

悪への憎悪にかられて下人は老婆をつかまえ、髪の毛をぬくわけをたずねる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆太刀を老婆に突きつけた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆に太刀を突きつける

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

老婆に太刀を突きつける。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情がわいてきた

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

激しい憎悪が冷めてしまった。
安らかな得意と満足。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ある仕事が成就した。

☆ある仕事
・老婆をとらえる。

☆成就
・できあがる
・なしとげる

☆正義感

老婆の生死が自分の意志に支配されていることを意識した。
今までの支配される身分から、初めて人を支配する気持ちを体験した。

☆支配感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

悪への憎悪にかられて下人は老婆をつかまえ、髪の毛をぬくわけをたずねる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の言葉について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆嘘の部分は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

門の下を通りかかった旅の者。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆正しくは

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

主人から暇を出されて門の下で途方に暮れていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆嘘を言った理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

正義の味方らしく見せるため。
首になった身分では正義の味方にふさわしくない。
老婆に対して絶対優位を保ちたい。

☆老婆に太刀を突きつける)
・安らかな得意と満足。

☆理由
・ある仕事を成就した
老婆をとらえる
正義感
・老婆の生死を自分の意志が支配している。
支配感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えを聞いた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況を確認する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
老婆の答えを聞く。
「死人の髪を抜いてかつらにする」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情が起こったか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前の憎悪と冷やかな侮蔑。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆憎悪の理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

老婆の答えが存外平凡なのに失望した。
もっと恐ろしい答えを期待していた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人はどんな答えを期待していたか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

例えば、死人の髪の毛を抜き、頭の皮を剥ぎ、目玉をくり抜き、
首を切り取り……。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆もっと恐ろしい答えを期待した理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さらに正義感を満たすため。

☆老婆が極悪人であればある程、正義の味方としてのグレードが上がる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えを聞いた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆前の憎悪との違いを確認する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前の憎悪は、純粋に悪に対する憎悪であった。
今の憎悪は、下人の勝手な思い込みを裏切られたことに対する私的な憎悪である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の描写に注意する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まぶたの赤くなった
肉食鳥のような
しわで鼻と一つになった唇
細いのどでとがったのどぼとけ
カラスの鳴くような声
蟇のつぶやくような声

☆動物の比喩が多い。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死人の髪を抜いてかつらにする
・前の憎悪と冷やかな侮蔑。

☆理由
・答えが平凡なのに失望する。
   ∥
・もっと残酷な答えを期待していた。
☆さらに正義感を満たそうとしていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の論理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の論理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死んだ女は何をしていたか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

蛇を干し魚だといって売った=詐欺。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死んだ女がそうした理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

せねば飢え死にをするので、仕方なくした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の行為を確認する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死人の髪の毛を抜く。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆そうする理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

せねば飢え死にをするので、仕方なくした。
☆生きるために仕方がなくする悪は許される。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆が死んだ女のしたことを許す理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死んだ女も老婆のすることを許してくれる。

☆大目に見る
・あまりとがめないで許す。

☆自分が相手の悪を許せば、相手も自分の悪を許してくれる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆この論理の矛盾は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死んだ女が許してくれるかどうかわからない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の論理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


・蛇を干し魚と偽って売っている。
 ↑
許す
 │
老婆
・死人の髪の毛を抜く。
・そうしなければ飢え死にをするので、仕方がない

☆生きるために仕方なくする悪は許される。

☆自分が相手の悪を許せば、相手も自分の悪を許してくれる。

☆自己中心的。エゴイズム。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆あらすじ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

悪への憎悪にかられて下人は老婆をつかまえ、髪の毛をぬくわけをたずねる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動と心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼上に飛び上がって老婆をねじ倒す
太刀を突きつけて、何をしていたかと答えよと迫る         
死人の髪でかつらを作って売るという、老婆の話を聞く
にきびを気にしながら老婆 の話を聞いていた 
老婆の着物を奪って、はしごを駆け下りる
  
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

老婆の制止を支配している事を意識する
仕事を成就した時の特異と満足を覚える
老婆の答えに失望し、憎悪が復活し、冷ややかな侮蔑が生まれる
盗人になる勇気が生まれる
老婆をあざける気持ちを抱く

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語句

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆おのれ
読み方(おのれ)
意味「きさま」
意味「こいつ」
意味「相手をののしる表現」

☆わなわな
読み方(わなわな)
意味「恐怖・怒り・寒さ等の為に、ぷるぷる震える様子」

☆肩で息を切りながら
読み方(かたでいきをきりながら)
意味「呼吸が苦しくなり、はあはあと息をつきながら」
                      
☆明白(めいはく)
読み方(めいはく)
意味「はっきりしていて、疑う余地がないこと」

☆弩
読み方(いしゆみ)
意味「石をはじき飛ばす仕掛けの武器」

☆執拗
読み方(しゅうねく)
意味「しぶとく」

☆円満
読み方(えんまん)
意味「物事に欠点や不足のないこと」

☆成就
読み方(じょうじゅ)
意味「成(な)し遂(と)げること」

☆語弊がある
読み方(ごへいがある)
意味「誤解を招いたり、意味が通じなかったりする言い方である」
                   
☆とうに
読み方(とうに)
意味「とっくに」

☆存外
読み方(ぞんがい)
意味「思いのほか」
意味「案外(あんがい)」

☆侮蔑
読み方(ぶべつ)
意味「あなどりさげすむこと」
意味「あなどりないがしろにすること」

☆先方
読み方(せんぽう)
意味「ここでは(羅生門の話の中では)老婆のこと」

☆口ごもりながら
読み方(くちごもりながら)
意味「言葉が口にこもってはっきりしないで」

☆検非違使の庁              
読み方(けびいしのちょう)
意味「平安時代、都の警察・裁判をつかさどった役所」

☆なんぼう
読み方(なんぼう)
意味「どれほど」
意味「どんなに」

☆蟇
読み方(ひき)
意味「ひきがえる」

☆今しがた
読み方(いましがた)
意味「つい先程」

☆四寸
読み方(しすん)
意味「約十二センチメートル」

☆太刀帯の陣
読み方(たてわきのじん)
意味「皇太子警備の役人の詰め所」

☆疫病
読み方(えやみ)
意味「流行病」

☆菜料
読み方(さいりょう)
意味「おかず」

☆往んだ
読み方(いんだ)
意味「行った」

☆大目に見)て
読み方(おおめにみて)
意味「誤りや欠点を厳しくとがめず、寛大(かんだい)に扱って」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)現代文高校入試模擬試験問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の設問に答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そうして、その死骸は皆、それが、かつて、
生きていた人間だという事実さえ疑われるほど、
①土をこねて造った人形のように、口を開いたり手を延ばしたりして、
ごろごろ床の上にころがっていた。

しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、
ぼんやりした火の光をうけて、低くなっている部分の影をいっそう暗くしながら、
永久におしのごとく黙っていた。

下人は、それらの死骸の腐乱した臭気に思わず、鼻を覆った。
「A」その手は、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを忘れていた。
②ある強い感情が、
ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。

下人の目は、 そのとき、初めて、
その死骸の中にうずくまっている人間を見た。

檜皮色の着物を着た、背の低い、やせた、
白髪頭の、猿のような老婆である。

③その老婆は、右の手に火をともした松の木切れを持って、
その死骸の一つの顔をのぞき込むように眺めていた。
髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の死骸であろう。

下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、
暫時は息をするのさえ忘れていた。
旧記の記者の語を借りれば、
④頭身の毛も太る」ように感じたのである。

「B」 老婆は、松の木切れを、床板の間に挿して、
それから、今まで眺めていた死骸の首に両手をかけると、
ちょうど、猿の親が猿の子のしらみを取るように、
その長い髪の毛を一本ずつ抜き始めた。

髪は手に従って抜けるらしい。
その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、
下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。

そうして、それと同時にこの老婆に対する
⑤激しい憎悪が、少しずつ動いてきた。

――いや、この老婆に対すると言っては、語弊があるかもしれない。
むしろ、あらゆる悪に対する反感が、
一分ごとに強さを増してきたのである。

このとき、だれかがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、
飢え死にをするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、
おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだことであろう。

それほど、この男の悪を憎む心は、
老婆の床に挿した松の木切れのように、
勢いよく燃え上がり出していたのである。

下人には、もちろん、
なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。

したがって、合理的には、
それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。

しかし下人にとっては、
この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、
それだけですでに⑥許すべからざる悪であった。

もちろん、下人は、さっきまで、
自分が、盗人になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①土をこねて造った人形のように」で
   使われている修辞法の名を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2 何が「①土をこねて造った人形のよう」なのか。
   本文から二文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3 空欄Aに入る語句を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア それなら、
イ しかし、 
ウ だから、
エ そうして、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②ある強い感情」とはどのような感情か。
   文中から最も適当なもの抜き出して答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③その老婆」はどんな動物に例えられているか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「④頭身の毛も太る」とはどういうことか、
   二十字以内で説明しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 空欄Bに入る語句を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア そうして、
イ しかし、 
ウ すると、
エ だけれども、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8 「⑤激しい憎悪」が生じてきた理由を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 直感的な正義感
イ 幼稚な反発心
ウ 素朴な嫉妬心 
エ 不気味さえの恐怖心

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問9 下人がは合理的に判断できないのに老婆の行為を
   「⑥許すべからざる悪」と断定したのはなぜか。
   本文中の語句を用いて五〇字以内で記せ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                  
                         」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)現代文高校入試模擬試験問題解答/解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の設問に答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そうして、その死骸は皆、それが、かつて、
生きていた人間だという事実さえ疑われるほど、
①土をこねて造った人形のように、口を開いたり手を延ばしたりして、
ごろごろ床の上にころがっていた。

しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、
ぼんやりした火の光をうけて、低くなっている部分の影をいっそう暗くしながら、
永久におしのごとく黙っていた。

下人は、それらの死骸の腐乱した臭気に思わず、鼻を覆った。
「A」その手は、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを忘れていた。
②ある強い感情が、
ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからである。

下人の目は、 そのとき、初めて、
その死骸の中にうずくまっている人間を見た。

檜皮色の着物を着た、背の低い、やせた、
白髪頭の、猿のような老婆である。

③その老婆は、右の手に火をともした松の木切れを持って、
その死骸の一つの顔をのぞき込むように眺めていた。
髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の死骸であろう。

下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、
暫時は息をするのさえ忘れていた。
旧記の記者の語を借りれば、
④頭身の毛も太る」ように感じたのである。

「B」 老婆は、松の木切れを、床板の間に挿して、
それから、今まで眺めていた死骸の首に両手をかけると、
ちょうど、猿の親が猿の子のしらみを取るように、
その長い髪の毛を一本ずつ抜き始めた。

髪は手に従って抜けるらしい。
その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、
下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。

そうして、それと同時にこの老婆に対する
⑤激しい憎悪が、少しずつ動いてきた。

――いや、この老婆に対すると言っては、語弊があるかもしれない。
むしろ、あらゆる悪に対する反感が、
一分ごとに強さを増してきたのである。

このとき、だれかがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、
飢え死にをするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、
おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだことであろう。

それほど、この男の悪を憎む心は、
老婆の床に挿した松の木切れのように、
勢いよく燃え上がり出していたのである。

下人には、もちろん、
なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。

したがって、合理的には、
それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。

しかし下人にとっては、
この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、
それだけですでに⑥許すべからざる悪であった。

もちろん、下人は、さっきまで、
自分が、盗人になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①土をこねて造った人形のように」で
   使われている修辞法の名を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「直喩」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問1解説 
直喩(直喩)とは
「~ように」を用いた比喩(ひゆ)のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2 何が「①土をこねて造った人形のよう」なのか。
   本文から二文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「死骸」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3 空欄Aに入る語句を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア それなら、
「イ」 しかし、 
ウ だから、
エ そうして、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②ある強い感情」とはどのような感情か。
   文中から最も適当なもの抜き出して答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「六分の恐怖と四分の好奇心」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問4解説
下人は死骸を見て、
「下人は、六分の恐怖と四分の好奇心」という感情に襲われた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③その老婆」はどんな動物に例えられているか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「猿」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問5解説
檜皮色の着物を着た、背の低い、
やせた、白髪頭の、猿のような老婆である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「④頭身の毛も太る」とはどういうことか、
   二十字以内で説明しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「恐怖のため全身の毛がよだつこと。(17字)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 空欄Bに入る語句を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア そうして、
イ しかし、 
「ウ」 すると、
エ だけれども、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8 「⑤激しい憎悪」が生じてきた理由を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ア」 直感的な正義感
イ 幼稚な反発心
ウ 素朴な嫉妬心 
エ 不気味さえの恐怖心

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問9 下人がは合理的に判断できないのに老婆の行為を
   「⑥許すべからざる悪」と断定したのはなぜか。
   本文中の語句を用いて五〇字以内で記せ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「雨の夜に、羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、
 それだけで悪であると直感したから(45字)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ムームードメイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アニメCM】 進研ゼミ高校講座「ターンオーバー」STUDIO4℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓【高校3年間、現役合格まで支え続けます】『進研ゼミ高校講座』はコチラから↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓     ↓     ↓     ↓     ↓
【進研ゼミ高校講座】



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門の次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【羅生門27】『高校入試模擬試験問題』【芥川龍之介】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門の前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【羅生門25】『高校入試模擬試験問題』【芥川龍之介】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログです☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文のルール】『歴史的仮名遣い(古典仮名遣い)1』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【スタディサプリENGLISHのセミナー参加レビュー】『新日常英語コース』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【着物買取に使える】『バイセル』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-006.羅生門

Copyright© 古文漢文現代文学習ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.